支援をする

食品の寄付について
フードバンクは、一方で余っている食べ物があり、他方に食べ物に困っている人がいる状況下で、食べ物をつなぐ役割を果たします。特に以下のような食料品を必要としています。缶詰(特に野菜や魚の缶詰はとても喜ばれます)、フリーズドライ食品、インスタント食品、レトルト食品、ギフトパック(お歳暮、お中元等、贈答品の余剰等)、調味料各種、飲料(ジュース、コーヒー、紅茶等)、お米、パスタ。
また、文房具や生活用品(洗剤や歯ブラシなど)も受け付けております。
フードドライブスポット一覧
Kakurecafe NICO
〒883-0034 宮崎県日向市富高6800−35
0982-54-8466
ミツイシ株式会社
〒883-0022 宮崎県日向市平岩8491番地
080-7964-4968
ひむか-Biz(日向市しごと創生拠点内)
〒883-0052 宮崎県日向市鶴町2丁目7番13号日向市ITセンター 1階
0982-66-6690
九州電力日向営業所
〒883-0041 宮崎県日向市北町1丁目112
0120-986-702
読売新聞日向販売所
〒883-0052 宮崎県日向市鶴町2-2-6
0982-50-0150
日向民商
〒883-0062 宮崎県日向市日知屋12002
0982-54-9608
ひとものづくりセンター
〒883-0062 宮崎県日向市大字日知屋8097番地2
0982-55-1116
ヒムカエージェンシー
〒883-0045 宮崎県日向市本町14−17
0982-66-6622
みやざき保険
〒883-0044 宮崎県日向市上町4番
0982-55-9101
第一生命日向支店
〒883-0045 宮崎県日向市本町6−5
050-3782-7428
日向市役所 福祉課
〒883-0045 宮崎県日向市本町10丁目5
0982-52-2111
ハッコートラベル株式会社
〒883-0062 宮崎県日向市日知屋塩田16284-1
0982-52-8354
株式会社山田屋・日向店
〒883-0068 宮崎県日向市亀崎西1-18
0982-66-5506
フードドライブについて
フードドライブとは、家庭で余っている食べ物を学校や職場などに持ち寄り、それらをまとめて地域の福祉団体や施設、フードバンクなどに寄付する活動です。日本にはなじみの薄い言葉ですが、フードバンク発祥の地、アメリカでは1960年代から盛んに行われています。皆様の家庭から集まった食品によって、食べる喜びや社会とのつながり、安心を届けられます。フードドライブで集める食品の量は問いません。たったひとつの缶詰でも、空腹を満たす以上の希望が詰まっています。「もったいない」を「ありがとう」に変えるアクションをあなたから始めてみませんか?
フードドライブスポット

フードドライブを実施している場所(フードドライブスポット)には、このような「フードドライブ受付中」ののぼりが立っています。こののぼりを掲げているスポットがご近所にありましたら、そちらにご寄付いただける食品をお持ち寄りください。ただし、常温で管理でき、賞味期限が1か月以上残っているものをお願いいたします。
不明点などありましたら、フードドライブスポット、
または下記よりお気軽にお問合せください

お金の寄付について
NPO法人フードバンク日向の活動は、皆さまのご支援によって支えられております。食べ物だけでなく、ご寄付や協賛金も受け付けています。皆さまからいただきましたご寄付は、生活困窮者支援のための活動費や運営費等に有効に役立たせていただきます。ご支援・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
寄付の振込先
宮崎銀行 日向支店(普)260271
特定非営利法人フードバンク日向 理事長 堀アトム
法人がフードバンクに対する寄附金の損金算入限度額
会社などの法人がフードバンクに対して寄附金を支出した場合の損金算入限度額は、その支出した法人の資本金等の額、所得の金額に応じて計算した金額となります。
損金算入限度額=〔資本金等の額(※1)×0.25%+所得の金額(※2)×2.5%〕÷4
※1 事業年度が1年未満の法人は、資本金等の額を月数割(当期の月数÷12)して計算します。
※2 所得の金額は、支出した寄附金の額を損金に算入しないものとして計算します。
参照)農水省HP:4.フードバンクへの食品提供・寄附に係る税制上の取扱い
※領収書などの発行が必要な方は別途お問合わせください
※企業の方で寄付、食品の寄贈などをお考えの方もお問い合わせください。

ボランティアについて
フードバンク日向の事業は、ボランティアの手で運営されています。いろいろな仕事で活躍していただけます。私たちと一緒に活動しませんか?
●所属団体や所属企業の中で食べ物を集めるフードドライブを実施する
●食品の賞味期限チェックや仕分け作業、子ども食堂のお手伝いなど
興味・関心がある方はお気軽にお問合せください。